3. 「国民年金と厚生年金」の受給額には個人差があるって本当?
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、国民年金と厚生年金の平均年金月額を見てみましょう。
3.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
3.2 厚生年金(老齢厚生年金)の平均受給額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
国民年金の受給額は、男女共に5万円台ですが、厚生年金の場合は全体の平均額が14万円で、男女間には約6万円の差があります。
この差は、主に厚生年金が現役時代の賃金や加入期間に基づいて決定されるためであり、具体的には、現役時代に支払った保険料の額が多いほど、受け取る年金額も増える仕組みです。
つまり、収入が多い人ほど、厚生年金保険料を多く支払い、結果として老後に受け取る年金も増加します。
ただし、現在のシニア世代では、女性が結婚や出産を機に退職し、加入期間が男性よりも短くなることが多いです。
また、賃金も男性に比べて低い傾向があるため、最終的に受け取る年金額にも差が生じています。
年金額は個人の加入歴や納付状況によって異なるため、自分の年金見込み額を確認しておくことが重要です。
ねんきんネットなどのサービスを利用すれば、自分の年金見込み額を簡単にチェックできるので、将来の生活設計に備えて、早めに確認しておきましょう。
4. まとめにかえて
年金制度は、現役世代の保険料で高齢者を支える構造上、社会全体の変化に応じて年金額の見直しが行われます。
国民年金・厚生年金の平均受給額を見ても、老後の暮らしを支えるには十分とは言えない場合もあります。
だからこそ、現役世代のうちにコツコツと準備しておくことが大切です。
年金の仕組みを理解し、計画的な資産形成に取り組んでいきましょう。
参考資料
奥田 朝