春本番を迎え、新緑の季節とともに新年度の生活設計を見直す時期となりました。

次回の年金支給日は6月13日。支給を心待ちにしている方にとっても、受給額や制度の仕組みは気になるところです。

日頃ファイナンシャルプランナーとして多くのお客様の「お金」の相談を受けている筆者ですが、やはり「将来資金の準備」の相談は多いです。そんな老後資金の大きな柱となるのが「年金」です。

今回はそんな「年金」にフォーカスを当て、2025年度の年金額例や制度の仕組みに加え、国民年金・厚生年金の男女別平均月額を一覧でご紹介します。

1. 【3年連続でプラス改定】2025年度の年金は1.9%増額に!

厚生労働省によると、2025年度の年金額例は、以下のとおり決定されました。

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分※1)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分※)

※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)です。

※2男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。

厚生年金の月額23万2784円は、夫婦の合計額を指しています。

この金額は、40年間会社員として月額45万5000円を稼いだ夫の厚生年金と国民年金、そして40年間専業主婦(または自営業など)だった妻の国民年金を合わせたものです。

なお、2024年度(令和6年度)の金額は23万483円で、これにより3年連続でプラス改定が実施されました。

国民年金の満額は2024年度で6万8000円となっており、こちらもプラス1308円の増額となりました。

年金額の増額はシニアにとって嬉しいニュースですが、実際には年金額が目減りしている一面も存在します。

次章では、その理由について詳しく解説します。