梅雨が明け、夏本番を迎えようとしているこの時期、ボーナスの使い道を考えたり、これからの季節のレジャー計画を立てたりと、何かと物入りな方も多いかもしれません。

そんな中で、ふと「老後の生活資金は大丈夫だろうか」と、将来への漠然とした不安を感じることはありませんか。特に、物価高が続く昨今、年金だけで十分な生活を送れるのかという懸念は尽きません。

2025年度の公的年金額は1.9%増額されていますが、この増額が具体的に私たちの年金にどう影響するのか、疑問に思う方もいるでしょう。

本記事では、最新の年金額の例を挙げながら、日本の「2階建て」の年金制度である国民年金と厚生年金の仕組みを分かりやすく解説します。

また、厚生労働省のデータに基づき、年齢層や男女別の平均受給額を詳細に見ていきます。ご自身の年金受給額がどのくらいになるのか、他の人と比べてどうなのかを知ることで、将来設計を具体的に考えるきっかけとしていただければ幸いです。

1. 年金は前年より+1.9%増額

公的年金額は物価や賃金の変動を反映して、毎年見直しが行われます。2025年度の年金額は、2024年度から1.9%引き上げられます。

1.1 2025年度の国民年金と厚生年金の年金額例

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額))(※1):6万9308円
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(※2)

※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

1.2 2025年度の年金はいつからもらえる?

公的年金の支給日は「偶数月の15日(土日の場合は直前の平日に前倒し)」で、前月までの2カ月分がまとめて支給されます。

2025年の年金支給日カレンダーは以下のとおりです。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

続いては、公的年金(国民年金と厚生年金)の基本的な仕組みをおさらいしましょう。