今月4月15日は年金支給日でしたね。実は、今年度の年金額が少し増額することをご存じでしょうか。

昨今続く物価上昇による影響がありますが、それと同時に年金額も増額となるのは嬉しいことですね。実際にいつの支給分から反映されるのか、そのスケジュール感を見ていきましょう。

また記事の後半では、過去に実際支給された年金の平均額を「60歳~89歳の1歳刻み」「90歳以上」にて見ていきます。

現役世代が今後受給できる年金額は少なくなるかもしれないといわれている時代なので、その受給額についても参考にしてみてください。

1. 2025年4月から年金が増額に!いくらになった?

【2025年度】厚生年金と国民年金「1.9%増額」へ

令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~

出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです」~をもとにLIMO編集部作成

公的年金の支給額は、物価や賃金の変動に応じて毎年度見直されます。

2025年度については、前年に比べて1.9%の増額が発表されており、モデル世帯(※1)の年金支給額は月額で23万2784円となります。

また、国民年金を満額受給する場合(※2)の月額は6万9308円です。

仮に夫婦ともに満額の国民年金を受け取るとすると、世帯での受給総額は月13万8616円になります。

※1 男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45.5 万円)で 40 年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
※2 国民年金保険料を全期間(480カ月)納付した場合に65歳以降で受給できる年金額

年金は「偶数月の15日」に2カ月分まとめて支給される仕組みになっており、該当日が土・日・祝日にあたる場合は、その直前の平日に繰り上げて振り込まれます。

今回の年金額の見直しは、2025年6月13日(金)に支払われる「4月分の年金」から反映される予定です。

参考までに、2025年の支給スケジュールもあわせて確認しておくと安心です。

1.1 【早見表】2025年の年金支給日カレンダーを確認

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

年金支給日:支給対象月

  • 2025年4月15日(火) :2月・3月分
  • 2025年6月13日(金) :4月・5月分
  • 2025年8月15日(金) :6月・7月分
  • 2025年10月15日(水) :8月・9月分
  • 2025年12月15日(月) :10月・11月分

次章では、公的年金(国民年金と厚生年金)のしくみの基本をおさらいしていきましょう。