5. 6月に届く「年金額改定通知書・年金振込通知書」とは?
ここまで、2025年度の年金額の見直しや、実際にシニア層が受け取っている平均的な月額について紹介してきましたが、「自分の年金はいくらになるのか気になる」という方も多いのではないでしょうか。
すでに触れたように、新年度分(4月分)の年金は6月に支給されます。
この支給タイミングにあわせて、「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」が送付され、改定後の具体的な支給額が確認できるようになっています。
- 年金額改定通知書:改定後の金額
- 年金振込通知書:変更後の振込額
※年金と年金生活者支援給付金を同時に受給している方は「「改定通知書」と「振込通知書」(はがきサイズ)」を一つにまとめた大判はがきが届きます。
5.1 昨年の発送スケジュールは?
昨年(2024年)は、「年金額改定通知書」などの書類が6月5日(水)から6月10日(月)にかけて、地域ごとに順次発送されました。
なお、在職中で年金の支給が停止される方など、5月分以降の支給に関わる対象者には、これより早いタイミングで、2024年5月2日(木)から5月7日(火)にかけて通知書が発送されました。
5.2 昨年はねんきんネットでの表示も
「ねんきんネット」では、2024年は6月7日(金)から年金額改定通知書および年金振込通知書の内容が確認可能となっていました。
パソコンやスマートフォンから、基本的にいつでも24時間365日アクセスできるため、郵送より早く内容を知りたい方には便利な手段です。
まだ利用していない方も、この機会にログインして活用してみると良いでしょう。
※上記はいずれも昨年(2024年)のスケジュールです。
6. まとめにかえて
ここまで、年金受給額について確認してきました。現在の高齢者が受け取っている金額を見て、今の生活費と比較すると「意外と少ない」と感じた方も多いのではないでしょうか。
今後の年金額の減少や物価上昇を見据えると、早い段階からご自身で貯蓄していくことが老後の安心へのステップとなるでしょう。
「若いうちの今を楽しみたい」という考えももちろん大事ですが、今ある資金の一部をこういった老後資金に充ててあげるといいかもしれませんね。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです」~
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 日本年金機構 令和6年4月分からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います。
- 日本年金機構「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)