4. 公的年金「国民年金・厚生年金」の仕組み・概要をおさらい
日本の公的年金制度は「国民皆年金」であり、20歳以上60歳未満のすべての人が加入することが義務づけられています。
この制度の目的は、全ての国民が一定額の年金を受け取ることができるようにすることです。
4.1 国民年金(1階部分)の特徴は?
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人を対象とした年金制度です。
保険料は一律で、年金額は保険料を支払った期間に応じて決まります。
国民年金には3つの種類の被保険者があり、その中でも自営業者やフリーランスなどの第1号被保険者は、自分で保険料を納める必要があります。
- 第1号被保険者:20歳以上の学生や自営業者など
- 第2号被保険者:厚生年金に加入する会社員や公務員など
- 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者
一方、第2号被保険者と第3号被保険者の保険料は、それぞれの所属制度が負担するため、本人が個別に支払う必要はありません。
4.2 厚生年金(2階部分)の特徴は?
厚生年金は、公務員や会社員などが国民年金に加えて加入する年金制度で、保険料は給与やボーナスを基に計算され、一定の上限が設定されています。
年金額は加入期間や納付した保険料の金額に応じて決まるため、厚生年金への加入の有無や加入期間、保険料の納付額の違いが年金額に大きな影響を与えることになります。