4. 【都道府県別】2025年度の「後期高齢者医療保険料」はいくら?

では最後に、厚生労働省の「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」を基に、年金収入195万円の方をモデルケースとして、2025年度の保険料がどのようになるのか見ていきましょう。

【2025年度】後期高齢者医療制度の保険料例(年金収入195万円の場合)

【2025年度】後期高齢者医療制度の保険料例(年金収入195万円の場合)

出所:厚生労働省「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」をもとにLIMO編集部作成

  • 全国:5673円
  • 北海道:6325円
  • 青森県:5415円
  • 岩手県:4808円
  • 宮城県:5216円
  • 秋田県:5042円
  • 山形県:5283円
  • 福島県:5056円
  • 茨城県:5358円
  • 栃木県:4991円
  • 群馬県:5567円
  • 埼玉県:5067円
  • 千葉県:5008円
  • 東京都:5355円
  • 神奈川県:5440円
  • 新潟県:4850円
  • 富山県:5033円
  • 石川県:5573円
  • 福井県:5458円
  • 山梨県:6003円
  • 長野県:5156円
  • 岐阜県:5400円
  • 静岡県:5275円
  • 愛知県:6117円
  • 三重県:5475円
  • 滋賀県:5371円
  • 京都府:6180円
  • 大阪府:6495円
  • 兵庫県:6134円
  • 奈良県:5833円
  • 和歌山県:6125円
  • 鳥取県:5892円
  • 島根県:5618円
  • 岡山県:5758円
  • 広島県:5438円
  • 山口県:6408円
  • 徳島県:6033円
  • 香川県:5892円
  • 愛媛県:5719円
  • 高知県:6100円
  • 福岡県:6641円
  • 佐賀県:6250円
  • 長崎県:5792円
  • 熊本県:6259円
  • 大分県:6509円
  • 宮崎県:5675円
  • 鹿児島県:6592円
  • 沖縄県:6410円

後期高齢者医療保険料は、都道府県ごとに異なり、地域ごとに大きな違いが見られます。

たとえば、福岡県では保険料が最も高く6641円であるのに対し、岩手県では最も低い4808円となっています。

同じ年収であっても、住んでいる地域によって保険料に差が生じるため、個人の負担額にも違いが出る可能性があります。

そのため、ご自身が住んでいる地域の保険料基準額を事前に確認し、年金からの天引き額を把握しておくことが大切です。

5. 年金だけに頼らない「老後資金の準備」も進めておこう

本記事では、後期高齢者医療保険料の概要や、2025年度に予定されている後期高齢者医療保険料について詳しく解説していきました。

75歳以上を対象とした「後期高齢者医療保険」は、見直しのたびに保険料が増加しており、2025年度には全国平均で月額7192円になることが公表されています。

少子高齢化が進む中で、今後も保険料の負担増加は避けられないでしょう。

このような状況を踏まえると、年金に過度に依存せず、老後資金や収入源を早めに確保しておくことが重要です。

現在、iDeCoやNISAなど、政府が主導となって提供している資産形成の選択肢が多くあります。

積立額を調整可能な柔軟な制度も増えているため、少額から始めて、将来の安定を築くための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

参考資料

和田 直子