3. 老後の支出はいくらかかるのか
老後は、社会保険料以外にも税金やその他生活費がかかります
では、現代のシニア世帯はどれくらい生活にお金がかかっているのでしょうか。
総務省統計局「家計調査報告書(家計収支編)」によると、65歳以上の夫婦のみ無職世帯の平均支出とその内訳は以下のとおりです。
3.1 65歳以上の夫婦のみ無職世帯の支出(月額)
- 食料 7万2930円
- 住居 1万6827円
- 光熱・水道 2万2422円
- 家具・家事用品 1万477円
- 被服及び履物 5159円
- 保険医療 1万6879円
- 交通・通信 3万729円
- 教育 5円
- 教養娯楽 2万4690円
- その他の消費支出 5万839円
諸雑費 1万9835円
交際費 2万4230円
仕送り金 969円
- 直接税 1万3090円
- 社会保険料 1万8435円
合計 28万2497円
税金と社会保険料を合わせた平均支出は、月28万2497円となっています。
もちろん世帯によって必要な生活費は異なりますが、一つの目安としてみてください。
4. 老後もお金の問題は続く
まだ老後を迎えていない人の中には、現役時代に頑張れば老後はゆとりのある生活を暮らせると思っている人もいるかもしれません。
ただし、現実は違います。年金だけで老後を送るのは難しく、自分での貯蓄が必要です。
ぜひ、少しでも老後のお金の問題について考える時間を設けてみてはいかがでしょうか。
参考資料
苛原 寛