3. 65歳以上(60歳代後半・70歳代前半・75歳以上)の生活費一覧!月の家計収支はいくら?
貯蓄額は個人差がありますが、生活費で赤字が出なければ貯蓄を生活費の補填に使う必要はありません。
では65歳以上の生活費はいくらか、総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」より確認します。
3.1 60歳代後半・70歳代前半・75歳以上の実収入
- 65~69歳:30万7741円(うち社会保障給付21万6915円)
- 70~74歳:27万5420円(うち社会保障給付21万7558円)
- 75歳以上:25万2506円(うち社会保障給付20万7623円)
3.2 60歳代後半・70歳代前半・75歳以上の支出合計(非消費支出・消費支出)
- 65~69歳:35万2686円(4万1405円、31万1281円)
- 70~74歳:30万3839円(3万4824円、26万9015円)
- 75歳以上:27万3398円(3万558円、24万2840円)
上記を見ると収入は年代が上がるほど減っています。
年金部分は21万円前後であまり大差ありませんが、仕事による収入などで差が出ると考えられます。
支出に関しても年代が上がるほど減っているのがわかります。60歳代後半と70歳代前半では約5万円もの違いがみられますね。
ただ、生活費は急に抑えられるものでもありません。
できれば早くから通信や電気などのプラン、保険やサブスクの見直し、また家賃や車にかかる費用などを抑えていけるといいですね。
無理な節約は続きにくいので、ストレスない節約から積極的にはじめるといいでしょう。