5. 【65歳以降の夫婦世帯】ひと月の生活費《みんなの平均はいくら?》家計収支を見る

さいごに、2025年3月11日に総務省が公表した「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」から、65歳以上無職夫婦世帯のひと月の家計収支を見てみましょう。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支(2024年)

65歳以上の生活費

出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要

毎月の実収入:25万2818円

■うち社会保障給付(主に年金)22万5182円

毎月の支出:28万6877円

■うち消費支出:25万6521円

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
  • 諸雑費:2万2125円
  • 交際費:2万3888円
  • 仕送り金:1040円

■うち非消費支出:3万356円

  • 直接税:1万1162円
  • 社会保険料:1万9171円

毎月の家計収支

  • 3万4058円の赤字

この世帯の場合ひと月の収入は25万2818円、その約9割(22万5182円)を公的年金などの社会保障給付が占めます。

一方で支出の合計は28万6877円。そのうち社会保険料や税などの「非消費支出」が3万356円、いわゆる「生活費」にあたる消費支出が25万6521円でした。

この夫婦世帯の場合、毎月3万4058円の赤字となり、不足分を貯蓄の取り崩しなどでカバーしていく必要があります。

仮に赤字額が毎月4万円で、夫婦で老後を30年過ごした場合、トータルで1440万円が必要となります。

インフレリスク、 突発的に発生する医療費や介護費用なども踏まえて「未来の家計収支」をイメージしながら、世帯の老後資金の目標額を設定してみてくださいね。「

6. まとめにかえて

今回は60歳代の年金額や収入など、シニア世代のお金事情を確認していきました。老後年金だけでは足りないと感じられた方は、早めに対策をしていきましょう。

新NISAやiDeCoなど、国が税制優遇制度を作ってくれているため、投資が始めやすい環境にあります。銀行に置いておいても利息がつかない時代なので、資産運用をすることが必要不可欠でしょう。

投資においては、リスクが伴いますが、長期・分散・積立をすることによってできる限りのリスクが軽減できます。資産運用は時間を味方につけることが鉄則のため、ぜひ早めに老後対策を取り組み始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

菅原 美優