2. 65歳以上の「勤労世帯も含む」貯蓄額は平均どれくらい?

同じく、総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」の資料をもとに、世帯主が65歳以上の勤労世帯も含む貯蓄分布についても確認していきましょう。

2.1 【65歳以上・二人以上世帯】勤労世帯も含んだ貯蓄額の平均・中央値

  • 平均:2462万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円

勤労世帯も含む平均貯蓄額は2462万円となっています。無職夫婦世帯のみの金額2504万円と比べるとわずかに少ないものの、2400万円台を維持しています。

ただし、平均は一部の富裕層により引き上げられる可能性があるため、より実態に近い中央値に着目してみると1604万円にまで下がります。

また、貯蓄額2500万円以上の世帯が34.1%ある一方で、300万円未満の世帯が15.2%存在しています。「貯蓄できている世帯」と「貯蓄できていない世帯」の二極化が生じていることがわかりますね。

「65歳以上の世帯は貯蓄が2000万円程度ある」とは言い切れず、その実態はさまざまです。ただし、無職世帯の場合、労働収入がないことを考えた時、必要となる貯蓄額は増えることになるでしょう。

次では、60歳代の年金事情についても見ていきます。