4月、新年度がスタートしました。就職、転職、異動、退職などのタイミングで、暮らしやお金まわりの整理を考えている人もいるでしょう。貯蓄や資産運用の目標を立てたいという声も聞こえてきそうです。
新NISAやiDeCoを活用して、老後資金をスタートさせたい人もいるかもしれませんね。これまで投資経験がなかった方も、こうした制度を通じて初めて投資を始めたという声も多いです。
また老後といえば、気になるのは年金。いったいどのぐらいの年金額が見込めるのでしょうか。本記事では60歳代の平均年金額や、65歳以上の貯蓄や家計収支について見ていきます。
1. 【65歳以降の夫婦世帯】ひと月の生活費《みんなの平均はいくら?》
何歳を老後のスタートとするかには、個人差、世帯差がありますが、今回は一般的な年金受給開始年齢である65歳以上の世帯の貯蓄額平均を見ていきます。
総務省統計局が「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」を公表していますので、こちらのデータを参考にします。
2023年の65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額は、2504万円です。世間では「老後2000万円問題」が議論される中、平均的には2000万円台の貯蓄があることがわかります。
次に、平均貯蓄額の推移についても見ていきましょう。
1.1 【65歳以降の無職夫婦世帯】平均貯蓄額は増加している
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄は増加傾向にあります。2018年は2233万円でしたが、2023年には2504万円となりました。
特に2022年から2023年にかけては、増加が顕著です。年金財政の不安定化が心配される昨今、貯蓄意識が高まり、老後に備えるための貯蓄が増えていることが1つの要因かもしれません。
また、銀行預金以外の保有資産が増えていることも注目し、65歳以上・無職夫婦世帯の保有資産の内訳について確認してみましょう。
1.2 【65歳以降の無職夫婦世帯】保有資産の内訳
- 有価証券:480万円
- 生命保険など:413万円
- 定期性預貯金:846万円
- 通貨性預貯金:754万円
- 金融機関外:11万円
2023年度の内訳を見ると、定期性預貯金が最も多く、846万円となっていますが、前年からは19万円減少しています。一方、有価証券は480万円で、前年から80万円増加しています。
この増加の背景には、NISAやiDeCoなどの非課税投資制度の充実が影響していると考えられます。
特に、2024年1月から始まった新NISA制度は、非課税保有期間が無期限で年間投資枠も拡大されました。これを受けて、「貯蓄から投資へ」と考えて動き出している人が増えているのかもしれません。
さて、ここまでは無職夫婦世帯の貯蓄額について見てきました。しかし65歳以上でまだ働くことを考えている方もいるますよね。
そこで、65歳以上の「勤労世帯も含む」貯蓄額についても、次章で見ていきます。