2. 2025年度も「マクロ経済スライド」による調整で実質減額へ…。

年金額は、物価の変動率や名目手取り賃金の変動率に基づいて毎年調整される仕組みとなっています。

これは、現役世代の賃金水準や物価の変動に応じて、年金額も調整されるということです。

2025年度では、物価変動率が2.7%、名目手取り賃金変動率が2.3%となり、加えてマクロ経済スライド※による調整が▲0.4%行われ、最終的な年金額の改定が決定されました。

※マクロ経済スライドとは、公的年金の受給額を、被保険者数や平均余命の変動に基づいて調整する仕組みで、賃金や物価が増加する場合でも、一定の調整率を引き算することで年金額を抑制します。

令和7年度の年金額の改定について

令和7年度の年金額の改定について

出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」

名目手取り賃金変動率が2.7%であるにもかかわらず、2025年度の年金額の改定率が1.9%であるということは、実際の年金額は物価や賃金の上昇に追いついていないことを意味します。

このため、年金受給者にとっては「実質的には年金が目減りしている」という感覚を抱くことが多いです。

では、実際にシニア世代が受け取っている年金額はどの程度なのでしょうか。