2. 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄3000万円超の世帯はどのくらい存在する?
同資料から、70歳代・二人以上世帯で「貯蓄3000万円超」の割合も確認していきましょう。
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
平均:1923万円
中央値:800万円
70歳代の二人以上世帯において、貯蓄が3000万円以上ある世帯は19.0%となっています。
一方で、貯蓄が全くない「金融資産非保有」世帯の割合は20.8%で、60歳代と同様に二極化が見られます。
70歳代では、多くの世帯が年金生活を送っており、すでに貯蓄を取り崩し始めている世帯も少なくないと考えられ、年金収入が少ない場合、貯蓄の取り崩しペースが速くなる可能性があります。
厚生労働省の資料によると、老齢年金受給者の平均月額は、国民年金が5万7584円、厚生年金が14万6429円となっています。
受給額には個人差があり、国民年金では月額1万円未満から7万円以上、厚生年金では月額1万円未満から30万円以上の受給者がいます。
年金だけで生活できる世帯もありますが、高額受給者であっても、現役時代の収入の半分に満たない額となっているため、やはり貯蓄があると安心できるでしょう。
とはいえ、数千万円の貯蓄を築くのは容易ではありません。
次章では、積立投資を通じて3000万円の貯蓄を目指すシミュレーションを見ていきましょう。