3. 60歳までに積立投資で「貯蓄3000万円」の資産を築くには?
本章では、金融庁の「つみたてシミュレーション」を活用し、積立投資を通じて「3000万円の貯蓄」を達成するためのシミュレーションを行います。
今回のシミュレーションでは、60歳時点で3000万円に到達することを目指し、年率4%での運用を想定しています。
3.1 【投資開始年齢:投資期間・月々の積立額】60歳までに3000万円貯めるには?
- 30歳:30年・4万3225円
- 35歳:25年・5万8351円
- 40歳:20年・8万1794円
- 45歳:15年・12万1906円
30歳から積立投資を始めた場合、毎月4万3225円を30年間積み立てることで3000万円に達するという結果が得られました。
もし積立を40歳から始める場合、60歳までに3000万円を貯めるためには、月々8万1794円の積立額が必要になります。
このシミュレーションは年利4%での運用を前提としていますが、年利3%の場合はさらに多くの積立額が求められ、年利5%であれば月々の積立額を抑えることが可能です。
積立期間が長ければ長いほど、少額でも目標額に達することができ、また長期運用を通じてリスクを抑えることができるため、老後資金は早期に準備を始めることが理想的と言えます。
4. まとめにかえて
貯蓄3000万円以上を準備できている世帯は、60歳代、70歳代ともにおおよそ20%という結果になりました。
生活水準が異なるため、一概に3000万円あれば安心というわけではありませんが、資産があるに越したことはないでしょう。
また、3000万円以上の貯蓄がある世帯とほぼ同じ割合で、金融資産の全くない世帯があることは無視できない現実です。
資産形成の一つの方法として金融庁のつみたてシミュレーターで積立投資における一例を示しました。やはり時間をかける方が資産を大きく増やす上では圧倒的に有利であることがわかりましたね。
老後に向けた資産形成を始めるのに早すぎることはありません。気づいたその時から、自分の将来に向けた準備を始めていきたいですね。
参考資料
荻野 樹