6.2 「繰下げ受給」とは?
「繰下げ受給」とは、公的年金の受給開始を65歳以降に遅らせることで、年金額を増やせる制度です。
受給開始年齢は66歳~75歳まで遅らせることが可能で、1カ月繰り下げるごとに年金額が0.7%増加します。
75歳まで繰り下げれば最大84%増額できるため、長生きリスクに備えたい場合は繰下げ受給を選択するのもひとつの方法です。
6.3 年金を増やす方法はある?
繰下げ受給のほかにも、以下のような方法で年金を増やせます。
- 付加年金に加入する(国民年金)
- 60歳以降も国民年金に任意加入する
- 厚生年金に長く加入する
また、年金に上乗せする形で、企業年金やiDeCoなどの私的年金に加入するのもひとつの方法です。
参考資料
- 国税庁「高齢者と税(年金と税)」
- 東京都主税局「個人住民税」
- 日本年金機構「年金から介護保険料・国民健康保険料(税)・後期高齢者医療保険料・住民税および森林環境税を特別徴収されるのはどのような人ですか。」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
加藤 聖人