老後の主な収入源といえば「公的年金」。でも最近は、物価高の影響を受けて年金額が実は少し増えていることを、ご存知ですか?

これは、年金制度に「物価変動に応じて支給額を調整する仕組み」があるからなんです。

ただ、物価の上がり方が大きすぎるため、増額されたとはいえ「年金だけで暮らすのはやっぱり不安…」という人もいるのではないでしょうか。

今回はそんな背景もふまえて、今の高齢世帯が実際にどのくらい年金を受け取っているのか、その“リアルな数字”を見ていきます。

これからの生活設計や老後の準備に役立ててください。

1. 公的年金の仕組みとは

日本の公的年金制度を確認しましょう。

【写真】厚生年金と国民年金の仕組み、2枚目から年金一覧表もチェック!

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 1階部分:国民年金

  • 加入者:日本に住む20歳以上から60歳未満の全ての人が原則加入
  • 保険料:全員一律
  • 受給:40年間欠かさず納めれば満額

1.2 2階部分:厚生年金

  • 加入者:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
  • 保険料:収入に応じて(上限あり)変わる
  • 受給額:加入期間や納めた保険料により個人差あり

日本の年金は国民年金と厚生年金の2階建てです。

国民年金は20歳以上60歳未満のすべての人が原則加入し、保険料は一律です。

一方で厚生年金は会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入し、収入に応じた保険料を支払うという違いがあります。