日本には多くの給付金や助成金という制度がありますが、給付金や助成金は自ら申請しないと受け取れないものが多いです。

今回はその中でも「高額医療・高額介護合算療養費」という制度について基礎的な部分から詳しく解説していきたいと思います。

対象となる人や支給日などを紹介しますので、参考にしてみてください。

1. 【申請すれば受け取れる】高額医療・高額介護合算療養費とは?

高額医療・高額介護合算療養費制度とは、1年間の医療費と介護費用の自己負担額が定められた限度額を超えた場合に、その超過分を払い戻し、負担を軽減するための制度です。

1.1 医療費と介護保険の「自己負担額」は所得に応じて変わる

医療費と介護保険における「自己負担額」とは、所得に基づき1~3割の負担となる金額です。

たとえば、病院を受診した際に保険が適用されると、自己負担額は1割から3割に抑えられます。

同様に、介護サービスにおいても自己負担額は1割から3割です。

ただし、この1~3割の負担でも、回数や期間が長くなると、経済的な負担が大きくなることがあります。

このため、医療費と介護費の自己負担額が一定の限度を超えた場合に、後からその超過分が払い戻される仕組みが「高額医療・高額介護合算療養費制度」として設けられています。

なお、「定められた限度額」は、加入している医療保険や所得水準などに応じて異なります。