5. まとめにかえて

今回は公的年金から引かれるお金や年金支給額の実態について解説してきました。

将来、公的年金のみでは不足するかもと心配になった人は、公的年金だけに頼るのではなく、自助努力による備えを始めてみましょう。

ただし、老後資金の準備となると長期的な計画になる人が多いことが予想されるため、しっかり目標を定めた上で計画的に準備することが大切です。

人によって理想とする老後生活は異なるため、自分専用のプラン作りが求められます。

まずは、ねんきん定期便や年金シミュレーター等で老後に受給できる年金額をおおまかでいいので把握しましょう。

そこから、理想とする老後生活を送る上でかかるであろう生活費を差し引きます。この時、マイナスとなればそのマイナス分こそが現役時代のうちに準備すべき老後資金の必要最低額です。

このように、具体的に老後の家計収支を試算して「いくら必要か?」ゴールを設定することが大切です。

目標が定まれば、そこに向けてどのように行動すべきか、情報収集して取り組んでいきましょう。