新年度を迎え、生活や働き方に変化が訪れる中、老後の備えについてあらためて考える人も少なくありません。

筆者である私は普段、個人向け資産運用アドバイザーとして従事しておりますが、お客様のお悩みとして「貯金がなかなかできずに困っています」というものがあります。

人生100年時代、60歳代の暮らしにはどれだけの備えが必要なのでしょうか。今回は、60歳代の「貯蓄3000万円以上」と「貯蓄ゼロ」の世帯割合を紹介し、老後の貯蓄事情を解説します。

1. 60歳代「貯蓄3000万円以上 vs 貯蓄ゼロ」どちらが多い?

60歳代では、「貯蓄3000万円以上」と「貯蓄ゼロ」どちらの割合のほうが多いのでしょうか。

J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査[二人世帯調査](2024年)」を参考に、60歳代・二人以上世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認していきましょう。

貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

1.1 【60歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均と中央値)を確認

  • 平均:2033万円
  • 中央値:650万円

平均額は2000万円を超えた一方で、中央値は650万円でした。

それぞれの金額帯ごとに、どの程度の割合があるのかを確認してみましょう。