4. 【65歳以上・無職夫婦世帯】1カ月の支出の平均はいくら?

次に同資料より、支出も確認しましょう。

4.1 月の支出

  • 消費支出:25万959円
    • うち食料:7万2930円
    • うち住居:1万6827円
    • うち光熱・水道:2万2422円
    • うち家具・家具用品:1万477円
    • うち被服及び履物:5159円
    • うち保健医療:1万6879円
    • うち交通・通信:3万729円
    • うちその他:5万839円
  • 非消費支出:3万1538円

支出合計28万2497円

月の収支:▲3万7916円

月の支出は、まず税金や社会保険料が約3万円です。

ねんきんネットなどで将来の年金受給予定額を調べることができますが、税金や社会保険料を支払った後の金額で生活費を考えましょう。

支出の内訳をみると、必要な出費はありますがたとえばスマホや電気、ガスなどはプランにより節約することも可能です。

老後対策として貯蓄や収入を増やすだけでなく、生活のダウンサイジングをして支出を減らすことも大切です。

できれば50歳代から老後まで考えて生活のダウンサイジングを検討しましょう。

5. 老後の準備は現役時代から

物価高がはじまって約3年。

ここまで物価高が続くとは、誰しも予想できなかったでしょう。

老後、同じような物価高がくると想像すると不安に思うもの。老後の準備は、現役時代からはじめることが重要です。

貯蓄はもちろん、早くから年金受給予定額を確認したり、私的年金や資産運用をはじめてお金に働いてもらったり、生活のダウンサイジングをして固定費を減らしたり、また長く働き続けて老後の始まりを遅くしたりすることも今は可能です。

これを機に、ご自身に合った老後準備の選択肢を考えてみてくださいね。

参考資料

宮野 茉莉子