2. 【年金額改定】2025年度は1.9%増額も実質目減り「厚生年金・国民年金」平均年金月額とは
貯蓄が少なくとも、生活費が黒字となっていれば物価高でも貯蓄を切り崩す必要がありません。
ただし年金受給額は個人差が大きいもの。
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、厚生年金と国民年金の平均的な年金額を確認してみましょう。
2.1 国民年金の平均受給額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
2.2 厚生年金の平均受給額
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
国民年金の平均月額は5万7584円、厚生年金の平均月額は14万6429円でした。
年金は加入状況により個人差、家庭差が大きいもの。
たとえば平均額だけ見ても、国民年金の夫婦であれば約11万円、厚生年金の夫婦であれば約27万円と、約16万円ほどの差がでます。
老後の貯蓄の必要額は、年金受給額によっても大きく変わります。
自身や家庭の将来の年金受給額を確認し、早くから対策を考えたいもの。
また、年金額は毎年度改定となります。2025年度は物価高により増額となったものの、マクロ経済スライドの調整により、実質的には目減りです。
物価高とはいえ年金が実質目減りとなれば、支出が増えて生活費のうちの黒字額が減ったり、赤字が増えて貯蓄を切り崩すご家庭もあるでしょう。
将来を見据えた老後資金準備が重要です。