物価高が止まりません。
2025年2月21日に公表された総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)1月分」によれば、生鮮食品を除く総合指数は前年同月比3.2%の上昇。
前年同月との比較でみるとキャベツ 192.5%、うるち米(コシヒカリを除く)71.8%、みかん37.0%などとなっており、食費だけでも負担を大きく感じるご家庭が多いでしょう。
一方で厚生労働省によれば、令和7年度の年金額は物価高により1.9%増額なものの、マクロ経済スライドの調整により実質的には目減りです。
年金生活となると主な収入源は年金ですが、少子高齢化の日本では将来の受給額に不安も残り、「老後生活できるのか」不安に思うものです。
では、老後の生活費は平均的にいくらくらいなのでしょうか。現代シニアの老後生活費の平均について確認した後、その貯蓄額や年金についてもみていきます。