3. いかに早くから調べてシミュレーションするかが大切

今回の平均額をみてもわかる通り、老後の主な収入である公的年金は個人差が大きいもの。

いかに早くから自身の年金受給予定額を確認し、老後の生活費を想定して対策するかが大切です。

年金受給予定額が確認できれば、たとえば将来の公的年金を増やすために、国民年金のみであれば厚生年金に加入したり、厚生年金のみであれば収入を上げる努力をして将来の年金受給額も増やすなどの対策を早くから考えることができます。

また、預貯金や私的年金、新NISAなどを利用して、老後の生活費の不足分に備えることもできるでしょう。

老後の収入を増やすのはもちろん、支出を減らすことも大切です。

交通費や通信費の生活費に占める割合も大きかったですが、老後生活を想定して、生活のダウンサイジングをしたり、お得なプランなどを調べたりすることも重要です。

老後の生活費は黒字か赤字か、赤字ならいくら貯めればいいのか、貯めるためには積立投資なども選択肢にあるが具体的にいくらの積立でどれくらいの効果が得られそうか、考えられるメリット・デメリットやリスクは何かなど、いかに早くからシミュレーションをおこなうかで老後資金は変わります。

これを機に、ご自身の場合の老後生活について考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

宮野 茉莉子