4. 新NISA「つみたて投資枠」で積立投資シミュレーションをしよう

新NISAに関心はあるものの、預貯金とは異なり投資にはリスクが伴うため、なかなか一歩を踏み出せないという方も多いでしょう。

そこで今回は、「30年間、毎月3万円を積み立て、利回り3%で運用した場合」に資産がどのように増えていくのかをシミュレーションしてみました。

4.1 【シミュレーション結果】積立投資「月3万円×利回り3%×30年間」資産はいくらになる?

【シミュレーション】積立投資「月3万円×利回り3%×30年間」資産はどう育つ?

新NISA「つみたて投資枠」で積立投資「月3万円×年率3%×30年間」のシミュレーション

出所:LIMO編集部作成

元本・運用収益:総額

  • 開始:0円
  • 2年目:72万円・2万1085円:74万1085円
  • 4年目:144万円・8万7936円:152万7936円
  • 6年目:216万円・20万3382円:236万3382円
  • 8年目:288万円・37万422円:325万422円
  • 10年目:360万円・59万2243円:419万2243円
  • 12年目:432万円・87万2228円:519万2228円
  • 14年目:504万円・121万3969円:625万3969円
  • 16年目:576万円・162万1280円:738万1280円
  • 18年目:648万円・209万8210円:857万8210円
  • 20年目:720万円・264万9060円:984万9060円
  • 22年目:792万円・327万8393円:1119万8393円
  • 24年目:864万円・399万1058円:1263万1058円
  • 26年目:936万円・479万2199円:1415万2199円
  • 28年目:1008万円・568万7281円:1576万7281円
  • 30年目:1080万円・668万2107円:1748万2107円

運用結果の推移を見てみると、10年間積み立てた場合、元本360万円に対して運用益約59万円が加わり、総額は約419万円になります。

さらに、積立期間を30年間に延ばすと、元本1080万円が複利効果で大きく成長し、総額は約1748万円に達し、この場合、約668万円の運用益が得られます。

なお、運用結果によっては、預貯金よりも効率よく資産を増やすことができる可能性があります。

ただし、一般的な証券口座では、運用益に約20%の税金がかかり、例えば運用益が約59万円の場合、税金として約12万円が差し引かれ、手取りは約47万円になります。

一方、NISA口座を利用すれば、この税金は非課税となり、運用益をそのまま受け取ることができるため、そのメリットを実感しやすいでしょう。

※投資には元本割れのリスクがある点、そして将来の運用結果が保証されているわけではない点は、NISA口座での運用であっても変わりません。