3.2 70歳代・二人以上世帯の貯蓄事情(貯蓄割合・平均貯蓄額)を確認
続いて、70歳代の二人以上世帯における貯蓄事情についても確認していきます。
- 金融資産非保有:19.2%
- 100万円未満:5.6%
- 100~200万円未満:5.1%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:7.4%
- 3000万円以上:19.7%
平均:1757万円
中央値:700万円
貯蓄の平均額や、3000万円以上の貯蓄がある世帯の割合を見ると、単身世帯よりも二人以上世帯のほうが貯蓄に余裕があるように感じるかもしれません。
しかし、70歳代の二人以上世帯では「金融資産を保有していない」世帯が19.2%に達しており、単身世帯と同様に経済的に厳しい状況にある世帯も多いと考えられます。
資産や年金収入が限られている高齢者世帯にとっては、国からの給付金が生活の重要な支えとなる場合があるでしょう。
4. 守りと攻めのバランスを意識しよう
物価上昇が続く中、資産を「守る」視点がますます重要になっています。
資産運用では「お金を増やす」攻めの運用に意識が向きがちですが、同時に今ある資産を「減らさない」守りの運用も欠かせません。
守りの運用は必然的にリスクを抑えた手法になりますが、攻めの運用とバランス良く組み合わせることで、資産全体の安定性を高められます。
自分に合った守りと攻めの最適なバランスを見極め、賢く資産運用を進めていきましょう。