2. 2024年12月2日より「マイナンバーカードと健康保険証」が一体化に
2024年12月2日から、マイナンバーカードと健康保険証が統合され、「マイナ保険証」として利用されるようになりました。
これにより、医療機関を受診する際には、基本的にマイナンバーカードを提示して手続きを行うことになります。
※「マイナ保険証」を持っていない人や、マイナンバーカードと健康保険証を紐づけていない人には、「資格確認書」が無料で交付されます。
政府は、マイナ保険証の導入によるメリットを次の4つとして挙げています。
2.1 マイナ保険証のメリット1:より良い医療が可能になる
これまでの健康診断のデータや薬剤情報を新たな医療機関と簡単に共有できるようになり、より効果的な医療を受けることができるようになります。
2.2 マイナ保険証のメリット2:健康管理に役立てられる
マイナポータルを活用することで、これまでの特定健診情報や薬剤情報に簡単にアクセスできるようになります。
紙の健診結果を紛失してしまうことがある方にとっては、過去の情報を手軽に確認できるようになり非常に便利です。
2.3 マイナ保険証のメリット3:医療費控除の申告が簡単になる
マイナポータルを利用することで、確定申告における医療費控除の手続きを簡単に行えるようになります。
医療費通知情報が自動で入力されるため、これまでの申告手続きよりも格段に手間が省け、スムーズに進められるでしょう。
2.4 マイナ保険証のメリット4:高額な医療費の立て替えが不要になる
高額療養費制度では、自己負担額に上限が設けられていますが、最初に全額を立て替える必要があります。
この負担を軽減するためには「限度額適用認定証」を事前に取得することができますが、急な入院では手続きが間に合わないことがあります。
一方でマイナ保険証を利用すれば、限度額を超える支払いが免除されるため、非常に便利です。
次章では、後期高齢者医療制度における保険料の目安について詳しく見ていきましょう。