5. 社会保障費が増大していくことが想定される
日本の少子高齢化は止まらず、今後も同じ公的保障が続いていくとは限りません。
現役のうちにしっかりと資金の準備をしておくことが大切です。
まずは毎月の収支の改善からしていきましょう。必要以上に出費が出ていないかを確認し固定費を抑えることができれば、浮いた金額を貯金に回すことができますね。
お金のため方にも工夫が必要です。近年の物価上昇を鑑みると、効率よく資産を増やすことができる積立投資などを検討するのも一つでしょう。
6. 【参考】会社員・公務員などが対象「厚生年金」の平均受給額一覧表
ここからは、厚生年金と国民年金の1万円刻みの受給権者数を一覧表でご紹介します。
<全体平均>
- 男女全体平均月額:14万3973円
- 男性平均月額:16万3875円
- 女性平均月額:10万4878円
7. フリーランス・主婦などが対象「国民年金」の平均受給額一覧表
<全体平均>
- 男女全体平均月額:5万6316円
- 男性平均月額:5万8798円
- 女性平均月額:5万4426円
参考資料
- 厚生労働省「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」
- 厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 東京都後期高齢者医療広域連合「保険証」
- 厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット」
川勝 隆登