2. 「マイナ保険証」にはどんなメリットがある?

厚生労働省は、マイナンバーカードを使用して受診することによって得られる以下のようなメリットを示しています。

2.1 1:過去の健康診断結果や薬の情報を共有できる

マイナンバーカードを利用することで、過去の健康診断結果や服用していた薬の情報を、新たに受診する医療機関でも素早く共有できるため、医師は患者の治療履歴を迅速に確認し、より良い診療ができるようになります。

2.2 2:自己管理をより効率的に行える

マイナンバーカードを健康保険証として活用することで、マイナポータルを通じてこれまでの特定健康診査結果や服用した薬の情報を簡単に確認できるようになりました。

これにより、健康状態を把握しやすくなり、自己管理をより効率的に行うことが可能になります。

2.3 3:確定申告における医療費控除の手続きが簡便になる

マイナポータルを活用すると、確定申告における医療費控除の手続きが簡便になるため、医療費控除の申請がスムーズに進み、手続きが一層効率的に感じられるようになります。

2.4 4:事前の立て替えが不要となる

以前は、高額療養費制度により自己負担額に上限がありましたが、その際、支払いを一時的に自分で立て替え、後で払い戻しを受ける手続きが必要でした。

しかし、マイナンバーカードを保険証として利用することで、医療費が自己負担額のみで済むため、事前に立て替えをする必要がなくなります。

デジタル庁の報告によると、ほとんどの医療機関や薬局でマイナ保険証の利用が義務化されており、今後さらにその普及が進むことが見込まれています。

次に、後期高齢者医療制度に関する都道府県ごとの平均保険料を確認してみましょう。