4.1 自治体によっては「均等割のみ課税世帯」も支給の対象になることも

多くの自治体では「住民税均等割が非課税の世帯」が3万円の給付金の対象となることが一般的ですが、「均等割のみ課税の世帯」も支給対象に含まれるところもあります。

たとえば、大阪府東大阪市では、「令和6年度住民税非課税世帯」と「令和6年度住民税均等割のみ課税世帯」両方に対して給付金を支給すると発表しています。

この支給は「東大阪市独自の事業」として実施されることも明言されています。

このように、自治体によっては「均等割のみ課税世帯」に対しても支給対象とする場合があるため、詳細を知りたい方はお住まいの自治体のウェブサイトで確認することをおすすめします。

5. 【必ず申請をしよう】世帯によっては「申請が必要」なケースも

本記事では、現在実施されている「3万円給付」の対象者や自治体の振込状況について紹介していきました。

多くの自治体で給付金の手続きが進んでおり、早い自治体ではすでに振込が始まっています。

ただし、世帯によっては給付金を受け取るために「申請が必要」となる場合もあるため、給付金に関する書類が届いた際は、内容を必ず確認するようにしましょう。

6. 住民税非課税世帯だけじゃない!「給付金・補助金・助成金」ほかにもいろいろ…

 

参考資料

和田 直子