内閣府が2025年1月12日に発表した「2024年度日本経済リポート(ミニ白書)」によると、家計の貯蓄率は2024年4〜6月期に4.4%、7〜9月期に3.9%と推移し、新型コロナ禍前の水準を上回ったことが明らかになりました。消費よりも貯蓄を重視する傾向が強まっているといえるでしょう。
一方で、同じく内閣府が2025年1月9日に公表した「国民生活に関する世論調査(令和6年8月調査)」によると、「資産・貯蓄に対する満足度」に関する質問では、「満足している」と答えた人が28.6%にとどまり、「不満」と答えた人が70.7%と、7割以上の人が貯蓄に対して不安を感じていることがわかりました。
この貯蓄志向の高まりには、相次ぐ物価上昇や長寿リスクへの懸念が影響していると考えられます。特に、老後生活がどの程度続くのか、そのためにどのくらいの資産が必要なのかが明確でないことが、不安をさらに強めているのかもしれません。
こうした不安を和らげるためには、まず現状を知ることが重要です。
今回は、65歳以上のシニア世帯の生活費や年金の実態をご紹介していきます。シニア世帯の現状を把握することで、より具体的な目標を立てるヒントが得られるでしょう。
1. 65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額はいくらか?…答えは約2500万円
老後生活にまず欠かせないのが、現役時代から積み立てた「貯蓄」です。
老後を迎えるにあたっては、年金だけでは不足する生活費の補填はもちろん、家具や家電の買い替え、マイホームのリフォーム、万が一の病気や介護費用なども考慮をし、ある程度まとまった貯蓄を保有しておきたいものです。
現役引退後に有利な条件で金融機関からお金を借り入れることができないのが、老後の最大の問題点です。
1.1 総務省「家計調査」で見る、65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均値と中央値)
ここからは総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」(2024年5月17日公表)を参考に、世帯主が65歳以上の貯蓄を見ていきましょう。
【写真1枚目/全7枚】65歳以上の貯蓄分布。2枚目~無職夫婦世帯シニアの生活費をまとめてみる!
上記によると、「世帯主が65歳以上の二人以上世帯」の貯蓄現在高は次のとおりです。
- 平均値:2462万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円
一般的な年金受給開始年齢は65歳からですから、65歳以降を老後と考えると、その世帯の平均的な貯蓄額は2462万円。
ただし、「平均」は一部の多くの貯蓄をしている人、たとえば富裕層の影響を受けやすいという特徴があります。
そこで、平均ではなく中央値を見て行きましょう。
中央値になると金額は1604万円まで下がりました。こうなると、読者の方も平均値よりも手触り感があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。