4. まとめにかえて
65歳以上無職世帯のリアルを、さまざまな調査結果から確認してきました。
月々の支出が3万7916円の赤字という結果に、驚かれた方も多いのではないでしょうか。今のシニア世帯でも赤字になってしまうのであれば、今後も値上げが続くことを想定すると、今後はより赤字幅が大きくなることが予想されます。
こうした状況を踏まえ、これからリタイアを迎える世代にとって、老後資産の計画的な準備は欠かせません。貯蓄だけでは不十分なケースもあるため、投資を取り入れて資産を増やすことも一つの選択肢となるでしょう。
まずは、自分の資産状況を把握し、今回の調査結果をもとに、老後にどのような生活を送りたいのかを具体的にイメージしてみることが大切です。目標とする生活水準を明確にすることで、必要な生活費や、貯蓄・資産形成の目標額がより具体的になるはずです。
そのうえで、新NISAやiDeCoなどの非課税制度を活用しながら、無理のない範囲で資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。将来への不安を軽減するためにも、今できることから一歩ずつ取り組んでいくことが重要です。
参考資料
- 内閣府「2024年度日本経済リポート(ミニ白書)」
- 内閣府「国民生活に関する世論調査(令和6年8月調査)」
- 厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰下げ受給」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)12月分(2025年1月24日公表)
三石 由佳