筆者は普段から資産形成に関するご相談をお受けしているのですが、その中でも特に「老後に対する不安」でご相談いただくケースが非常に多いです。

「もしかしたら年金がすごく少ないんじゃないか」と不安を感じている方も多いのではないかと思います。

実際、年金受給額が非常に少なく、生活が困窮してしまう場合はどうすればよいのでしょうか。

本記事では、低年金生活者の生活を支援する「年金生活者支援給付金」という制度について解説していきます。

住民税非課税世帯であることなど、一定の条件を満たすことで公的年金にプラスして給付金が受け取れる制度ですが、その対象者や給付基準額はどれくらいなのでしょうか。

60歳代から80歳代の年金受給額の実情と併せて確認していきます。

1. 年に最大で約6万円が支給される「年金生活者支援給付金」を受け取れるのはどんな人?

「年金生活者支援給付金」の対象者には、各種類ごとに以下の要件が定められています。

1.1 「老齢年金生活者支援給付金」の要件をチェック

  • 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税
  • 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は88万9300円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は88万7700円以下(※2)

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は除く
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で78万9300円を超え88万9300円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で78万7700円を超え88万7700円以下である方には「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。