2. マクロ経済スライドとは

マクロ経済スライド とは、現役世代の人口減少や平均余命の伸びといった社会情勢の変化を考慮し、年金の給付水準を自動的に調整する仕組みのことです。

少子高齢化が進む中で、現役世代の保険料負担が重くなることを防ぐために、平成16年の年金制度改正で導入されました。

具体的な計算方法は、賃金や物価による年金の改定率から、現役の被保険者の減少と平均余命の伸びにより算出された「スライド調整率」を差し引いて、年金額を改定します。

スライド調整率=公的年金被保険者数の変動率(※)×平均余命の伸び率
※2~4年度前の平均

ただし、賃金や物価の伸びが小さい局面で、マクロ経済スライドを適用することで年金額が下がる場合は、改定は行われません。あくまでも、賃金や物価が上昇した場合に適用されるものです。

では、マクロ経済スライドの仕組みについて、賃金や物価の変動ケースごとに確認していきましょう。

2.1 賃金や物価の上昇率が大きいケース

マクロ経済スライド:賃金や物価の上昇率が大きいケース

マクロ経済スライド:賃金や物価の上昇率が大きいケース

出所:日本年金機構「マクロ経済スライド」

賃金や物価が上昇しているときは、マクロ経済スライドによる調整が行われ、年金額の伸びは調整された分が抑制されます。