5. 住民税非課税世帯は高齢者が多い?年代別の住民税《課税世帯割合》をチェック

住民税非課税世帯には高齢者世帯が多いという声を聞いた方もいるでしょう。

最後に、年代別の住民税「課税世帯」の割合も見てみます。

5.1 【一覧】住民税課税世帯の年代別割合

住民税課税世帯の年代別割合

【一覧表】住民税課税世帯の年代別割合

出所:厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」をもとにLIMO編集部作成

 

  • 30歳代:88.0%
  • 40歳代:90.0%
  • 50歳代:86.4%
  • 60歳代:78.3%
  • 70歳代:64.1%
  • 80歳代:47.5%

一般的な公的年金の受給開始年齢である65歳以上を見ると、課税世帯の割合は61.9%、75歳以上では50.9%にまで下がります。

このデータには課税の有無が不明な世帯も含まれているため、もちろん非課税世帯の正確な割合を知ることはできません。

とはいえ、40歳代を境に課税世帯の割合が減少していることから、高齢になるほど住民税非課税世帯が増えているといえるでしょう。

公的年金には大きな控除枠があるため、同じ年収でも給与所得者より非課税世帯に該当しやすくなるのが一因です。また、遺族年金や障害年金が非課税であることも影響を与えていると考えられます。

6. まとめにかえて

住民税非課税世帯への給付金について、最新情報を見ていきました。

3万円給付の実施主体は自治体であるため、金額やスケジュールが異なるケースがあります。

お住まいの地域における、最新情報を探してみましょう。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

参考資料

太田 彩子