老後生活を考える際には、公的年金をいくら受給できるのかを知りましょう。公的年金は終身にわたって支給される収入であるため、老後生活を支える軸となります。

年金収入だけで生活するのが難しい場合は、できるだけ長く働いたり繰り下げ受給を選択したりする必要性が出てきます。

今回は、実際に年金を受給している人の平均額や、現役世代が自分の受給額を調べる方法を解説します。

※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。

1. 【年金額のデータ一覧】60~80代の国民年金の年齢別受給額

厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、国民年金の年齢別支給額を見てみましょう。

  • 60歳:国民年金4万2616円
  • 61歳:国民年金4万420円
  • 62歳:国民年金4万2513円
  • 63歳:国民年金4万3711円
  • 64歳:国民年金4万4352円
  • 65歳:国民年金5万8070円
  • 66歳:国民年金5万8012円
  • 67歳:国民年金5万7924円
  • 68歳:国民年金5万7722円
  • 69歳:国民年金5万7515円
  • 70歳:国民年金5万7320円
  • 71歳:国民年金5万7294円
  • 72歳:国民年金5万7092円
  • 73歳:国民年金5万6945円
  • 74歳:国民年金5万6852円
  • 75歳:国民年金5万6659円
  • 76歳:国民年金5万6453円
  • 77歳:国民年金5万6017円
  • 78歳:国民年金5万5981円
  • 79歳:国民年金5万5652円
  • 80歳:国民年金5万5413円
  • 81歳:国民年金5万5283円
  • 82歳:国民年金5万7003円
  • 83歳:国民年金5万6779円
  • 84歳:国民年金5万6605円
  • 85歳:国民年金5万6609円
  • 86歳:国民年金5万6179円
  • 87歳:国民年金5万6030円
  • 88歳:国民年金5万5763円
  • 89歳:国民年金5万5312円

なお、2024年度における満額の国民年金は月額6万8000円です。64歳以下の方は繰り上げ受給による減額もあり、平均受給額が4万円台となっています。