国や自治体から支給されるお金の中には、「申請しないともらえない」というものがよくあります。その一つに「高額医療・高額介護合算療養費」という制度があることをご存知でしょうか。

自治体によっては2月中に申請書が届くところもあるようです。

多くの給付金や助成金は、申請を必要とします。

今回は、シニアが知っておきたい「高額医療・高額介護合算療養費」について紹介します。

対象者や支給日などを押さえておきましょう。

1. 【申請しないともらえない】高額医療・高額介護合算療養費とは?

高額医療・高額介護合算療養費制度とは、

  • 1年間の医療費自己負担額
  • 1年間の介護保険自己負担額

この2つが定められた限度額を超えた場合に、負担を軽減できるという制度です。

1.1 医療費と介護保険の自己負担合算額とは?

医療費と介護保険の「自己負担額」とは、所得に応じて1~3割を負担した金額です。

例えば病院を受診した際、保険が適用されると医療費の自己負担額は1割~3割で済みますね。介護保険も同様で、介護サービスの自己負担は1割~3割となっています。

たとえ1~3割とはいえ、これらの支払いは積み重なることで負担となります。

そこで、医療費と介護費の自己負担が限度額を上回った場合、後から払い戻しが行われるという制度が高額医療・高額介護合算療養費なのです。

「定められた限度額」は、加入する医療保険や所得等によって異なります。