2月は年金の支給月です。年金は偶数月に支給されますが、2024年度の偶数月は「2月」が最後。そのため、2024年度分の年金は、2月に支給される分が最後のようなイメージもありますが、これは誤りです。
2024年度に引き続き、2025年度の年金額も前年より1.9%増額されることになりましたが、2025年度分の年金は4月になったら受け取れるのではなく、もう少しあとになります。
そこで今回は年金の支給日の仕組みについてお伝えします。記事の後半では、最新の平均年金月額についても紹介していますので、さっそくみていきましょう。
1. 2024年度分の年金は「2月支給分で終わり」?
私たちが受け取る、あるいは受け取る予定の年金ですが、現行の仕組みでは、偶数月の15日が支給日になっています。
15日が土日祝の場合は、その直前の平日が支給日となります。給与のように毎月受け取るのではなく、2カ月に一度支給される仕組みです。
また、年金は前月と前々月の2ヶ月分が支給されることになっています。たとえば、2025年2月に受け取る年金は、2024年12月分と2025年1月分の2ヶ月分です。
2025年の2月分と3月分に関しては、2025年4月に受け取ります。つまり、2024年度分最後の年金は4月に受け取ることになります。
新たに改定される新年度分の年金は、2025年の6月から受け取ることになります。