2024年は新NISAが開始された年として、資産形成を意識する方が多かったのではないでしょうか。

新NISAが開始されて2年目となり、最近では、新NISAやiDeCoをはじめたものの、この後どのように投資を続けたら良いかと悩む人も多いようです。

投資を始めてしばらく経ち、ある程度の経験を積んだ中級者にとって、次のステップへ進むためには、初心者とは違った視点が必要です。

今回は、iDeCoを活用して運用資産残高が1400万円を突破したRさんに、中級者が陥りがちな罠や、それを回避するための考え方についてうかがいました。

現在の運用を見直しながら、より安定した資産形成を進めていくためのポイントを解説します。

1. 2024年12月25日時点の資産状況は、資産残高は1400万円

ー 現時点の運用状況について教えてください。

2024年12月25日時点の資産状況は、資産残高は1400万円、拠出金の累計は755万円です。

拠出金は、内訳にもあるように、前職の勤務先で積み立てていた企業型確定拠出年金(企業DC)の拠出金とその運用成果分も含まれています。

【写真全6枚】Rさん(40代・男性・会社員)の資産状況、後半では長期投資の運用効果やiDeCoの仕組みも図解

iDeco資産状況の画像

出所:LIMO編集部

ー iDeCoでの運用を開始されてからはどのような運用をしていましたか?

私のケースでは、毎月の掛金は制限いっぱいの2万3000円です。

世界株式に投資ができるインデックスファンドとアクティブファンドの両方に大体半分ずつくらい投資をしています。