4. 40歳代・50歳代の単身世帯「手取り収入の何%を貯蓄に回している?」

年間手取り収入からの預貯金への振り分け割合

年間手取り収入からの預貯金への振り分け割合

出所:J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとにLIMO編集部作成

【貯蓄への振り分け割合の平均値】

  • 40歳代:12%
  • 50歳代:13%

40歳代~50歳代の単身世帯では、手取り収入の12~13%を貯蓄に回しているというデータがあります。

また、貯蓄に回さないと回答した割合は、40歳代で12.4%、50歳代で10.1%に上ります。

生活水準や収入に応じて貯金の割合は異なりますが、もし今まで「先取り貯蓄」をしていなかった場合、平均的な割合を参考に始めてみるのも良い方法です。

たとえば、月収の手取りが30万円の場合、平均的に3万6000円~3万9000円を貯金に回すことになります。

使った後に残ったお金を貯める「残し貯め」よりも、予め決めた割合を貯金する方が効果的だと言われています。

毎月一定額を貯金するのも良い方法ですが、収入に変動がある場合でも割合で決めておくと便利です。

5. まとめにかえて

貯蓄について考えよう

貯蓄額の一覧

takayuki/shutterstock.com

今回は、40歳代と50歳代の貯蓄の平均額や平均年収について確認していきました。

40歳代・50歳代、収入はピークを迎える年代ですが、昨今の物価高により思うように貯蓄が進まない人は少なくないでしょう。また、老後が近づき焦りを感じ始めている人もいるかもしれません。

現状を把握し、いま一度、家計を見直してみましょう。

参考資料

荻野 樹