2. 40歳代・50歳代の単身世帯「貯蓄額ごとの世帯割合一覧」
続いて、平均値や中央値だけでなく、貯蓄額ごとの世帯数についても見ていきましょう。
2.1 【40歳代・単身世帯】貯蓄額ごとの世帯割合一覧
- 金融資産非保有:33.3%
- 100万円未満:15.4%
- 100~200万円未満:5.3%
- 200~300万円未満:7.7%
- 300~400万円未満:4.0%
- 400~500万円未満:1.2%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:4.6%
- 1000~1500万円未満:5.9%
- 1500~2000万円未満:2.8%
- 2000~3000万円未満:3.7%
- 3000万円以上:8.6%
貯蓄額ごとの世帯割合を見てみると、最も多いのは金融資産を保有していない世帯で、割合は33.3%にのぼります。
その次に多いのが100万円未満の世帯で、割合は15.4%となっており、貯蓄が思うように進まない世帯が少なくないことがうかがえます。
2.2 【50歳代・単身世帯】貯蓄額ごとの世帯割合一覧
- 金融資産非保有:40.2%
- 100万円未満:13.1%
- 100~200万円未満:4.1%
- 200~300万円未満:2.7%
- 300~400万円未満:3.8%
- 400~500万円未満:1.9%
- 500~700万円未満:3.3%
- 700~1000万円未満:3.8%
- 1000~1500万円未満:5.5%
- 1500~2000万円未満:3.3%
- 2000~3000万円未満:3.8%
- 3000万円以上:11.2%
50歳代では、金融資産を保有していない世帯の割合が40.2%に達しています。
また、このデータには日常的な出し入れや引き落としに使われる普通預金残高は含まれていませんが、「平均手持ち現金残高」に関しては、40歳代で53万円、50歳代で44万円という結果が示されており、十分な資産を保有している人は少数派であることがうかがえます。
では、現在の40歳代~50歳代はどれほどの年収を受け取っているのでしょうか。