4. 年収1000万円でも「高収入とは言い難い」その理由は?
前章では年収1000万円以上の世帯の貯蓄割合を見てきましたが、その中には貯蓄ゼロの世帯も少なくありません。
年収1000万円を超えていても貯蓄がない理由はいくつかありますが、まず、所得税や社会保険料の負担が非常に大きいことが挙げられます。
年収が1000万円を超えると、所得税率は33%から45%となり、所得300万円の場合の10%の税率と比較してもその差は大きいです。
さらに、社会保険料も高額になり、実際に手にする金額は少なくなります。
加えて、高収入の世帯は「所得制限」の影響を受けることがあり、利用できる制度やサービスが限られている場合もあります。
このような状況から、年収1000万円以上であっても、生活費や教育費などで支出が多く、貯蓄をすることが難しいケースが見受けられます。
将来に備えて資金を増やしたいと考えている方は、収入を増やすだけでなく、節税対策や家計の見直しをすることで、より効率的に貯蓄を進めることができるでしょう。
5. まとめにかえて
今回は「年収1000万円以上」の給与所得者の割合について確認しました。
年収1000万円以上の人の割合は5.5%。世帯年収でみた場合は「11.6%」です。
近年、大企業を中心に賃上げの動きが見られますが、「年収1000万円」はそう簡単ではないでしょう。
しかし、夫婦共働き世帯が増えています。1人で年収1000万円は難しくても「世帯年収1000万円」なら実現可能なラインかもしれません。
あるいは、資産運用で労働以外の収入源をつくる方法もあるでしょう。運用パフォーマンスにより収入の有無や金額が変動する可能性はありますが、お金に働いてもらうことで世帯の働き手を増やせます。
いまの会社でスキルアップする、転職/起業する、副業する、夫婦で働き方を見つめ直す、運用するなど、年収アップの方法はさまざまあります。年収1000万円を目指して、何ができるか検討してみると良いでしょう。
参考資料
- 国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
- 総務省統計局「家計調査 / 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表」
- 厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」
- 国税庁「No.2260 所得税の税率」
荻野 樹