4. 計画的な貯蓄のポイント
今回は年収1000万円以上の割合や、収入から貯蓄に回す割合について見てきました。
年収が高くなればなるほど所得税や社会保険料の負担も大きくなりますし、近年の物価高も家計に影響を及ぼします。なかなか思うように貯蓄ができないという方も多いでしょう。
計画的に貯蓄をしていくには、「先取貯蓄」がポイントです。
毎月余った金額を貯蓄するのではなく、あらかじめ貯蓄する金額を決めておき、残りの金額で生活費を賄うようにすると良いでしょう。
NISAやiDecoなどの税制優遇がある制度を活用し、先取貯蓄しておくのも良いかもしれません。ただし、投資信託での運用は元本割れのリスクも伴います。
現金や債券も含めて、バランスよく資産を保有しておくことでリスク低減の効果が期待できます。
資産形成の方法に迷ったら、お金のプロに相談してみるのもひとつの方法です。
参考資料
橋本 優理