毎月の給料から年金保険料が引かれているけど、「将来いくらもらえるの?」と気になったことはありませんか。

年金受給日には銀行が混雑するほど、多くの人にとって年金は生活の柱。でも、実際の受給額はどれくらいなのか、意外と知らない人も多いんです。

この記事では、公的年金制度の基本から、厚生年金&国民年金の平均受給額までわかりやすく解説していきます。

老後の備えを考える第一歩として、ぜひチェックしてみてください。

1. 【厚労省公表】令和7年度の年金額は《1.9%増額》決まる

2025年1月25日、厚生労働省が令和7年(2025年度)の年金額を、前年度から1.9%引き上げることを公表しました。改定後の月額は、国民年金の満額は6万9308円、厚生年金のモデル夫婦世帯は23万2784円です。

ただし実際に支給される年金額は、現役時代の年金加入状況により人それぞれ。公的年金の基本や今のシニア世代の受給額事情について見ていきましょう。

2. 国民年金・厚生年金「将来もらう年金」あなたは知っていますか?

【図表】国民年金・厚生年金「日本の公的年金は2階建て」

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

みなさんは、自分が将来受け取る年金を知っていますか?

日本の公的年金は「国民年金」と「厚生年金」という2つの年金制度から成り立つため「2階建て構造」などと呼ばれますね。

現役時代に加入する公的年金は、働き方や立場によって異なります。加入のパターンは「1階部分の国民年金のみに加入する人」と「国民年金に上乗せして、2階部分の厚生年金にも加入する人」の2つに分けることができます。

国民年金と厚生年金、それぞれの特徴について整理しておきましょう。

2.1 国民年金(1階部分)とは?

1階部分にあたる国民年金は「基礎年金」とも呼ばれる、公的年金のベース部分です。原則日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務があります。

年金保険料は全員一律で、老後の年金額は保険料納付済月数に期間に応じて変動します。

国民年金の被保険者は3区分あります。

  • 第1号被保険者:20歳以上の学生や自営業者、無職の方など
  • 第2号被保険者:厚生年金に加入する会社員や公務員など
  • 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者

第1号被保険者は、国民年金保険料を自身で納付する必要があります。第2号・第3号被保険者は、加入する年金制度が一括して国民年金に払い込んでいるため、個別の納付は不要です。

2.2 厚生年金(2階部分)とは?

2階部分にあたる「厚生年金」は、官公庁や企業などに雇用される人(会社員や公務員など)が、国民年金に上乗せして加入する年金制度です。

国民年金の受給要件を満たし、かつ厚生年金に加入期間がある場合、老後は「国民年金と厚生年金」の2階建て受給となります。

厚生年金保険料は、給与・賞与に応じて決められた額を事業所と折半で納めます。老後の年金受給額は、納付済保険料に応じて計算される仕組みです。

厚生年金の被保険者は、加入する年金・共済制度により第1号~第4号に区分されています。

  • 第1号:下記第2号~第4号以外の、民間の事業所に使用される人
  • 第2号:国家公務員共済組合の組合員
  • 第3号:地方公務員共済組合の組合員
  • 第4号:私立学校教職員共済制度の加入者

次では厚生労働省の一次資料をもとに、老齢年金(国民年金と厚生年金)の平均月額を確認していきます。