5. 【新NISA】50歳から65歳までに「2000万円」作りたい!毎月の積立額はいくら必要?
次は貯蓄額のゴールを設定したうえで、毎月いくら積立額が必要かをシミュレーションします。
仮に50歳から65歳までの15年間で2000万円を準備したいとき、想定利回り3%の投資信託で積立投資を続けた場合のシミュレーション結果は以下の通りです。
5.1 【積立金額別】15年間×3%の積立投資をシミュレーション
毎月の積立金額:資産評価額
- 1万円:227万円
- 3万円:680万9000円
- 6万円:1361万8000円
- 9万円:2042万8000円
- 12万円:2723万7000円
※想定利回り:年3%
このシミュレーションでは、想定利回り3%で15年間(50歳~65歳)、毎月9万円を積み立て続けた場合、資産が2000万円を超える見込みです。
ただし利回りは変動し、積立中断のリスクを考えると目標額に届かない可能性も考慮しておく必要があります。
老後資金の積立投資は、スタートが早ければ早いほど有利であると言えるでしょう。例えば30歳から65歳までの35年間で2000万円を目指す場合、同じく3%で運用できた場合は毎月の積立額は約2万7000円で済みます。
資産形成を早めに始めること、そしてリスクを分散させることは、老後の暮らしの安心感に繋がるものとなるでしょう。
6. まとめにかえて
今回は、令和7年度の年金額改定に触れた後、新NISAの積立投資を活用した老後資金の準備について、シミュレーションを交えながら考えていきました。
「公的年金だけでは老後の生活費に不安を感じる」という方は、資産運用のスタートを検討してみるもの良いですね。
記事内でも触れたように、資産運用を始める年齢によって、目標額を達成するための毎月の積立額も変わってきます。月々の負担を抑えつつまとまった資金を準備するには、早い段階から始めることが大切です。
資産運用の方法には、新NISA以外にも、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)や投資信託、不動産投資などさまざまな制度や手段があります。
ご自身の目標やリスク許容度に合う、無理のない金額でコツコツと資産形成を進めていけたら良いですね。
参考資料
大山 直孝