3. 【積立額別】50歳から65歳までの15年間で「2000万円」作りたい
老後に必要な資金は家庭ごとに異なりますが、仮に2000万円を準備するために、50歳から65歳までの15年間で毎月どれくらい積み立てる必要があるのかをシミュレーションしてみましょう。
今回は、年利3%の投資信託に投資する場合のシミュレーション結果を以下に示します。
3.1 シミュレーション結果:積立投資「1~12万円」×15年×「3%」の試算評価額は?
毎月の積立金額:資産評価額
- 1万円:227万円
- 3万円:680万9000円
- 6万円:1361万8000円
- 9万円:2042万8000円
- 12万円:2723万7000円
※想定利回り:年3%
シミュレーションの結果、年利3%で15年間運用を行った場合、毎月9万円を積み立てることで、資産が「2000万円超」に達することが分かりました。
とはいえ、毎月9万円という額は決して「少額」とは言えません。
また、利回りはあくまで予測に過ぎないため、目標額に届かずに老後を迎える可能性も考慮する必要があります。
老後資金の準備は早めに始めることがカギとなり、20歳代や30歳代でスタートしても早すぎることはありません。
例えば、30歳から65歳までの35年間で2000万円を目指す場合、3%の利回りで運用したと仮定すると、毎月の積立額は「2万6971円」となります。
このように、時間をかけることで、毎月の積立額を抑えつつ、目標金額に近づけることができます。
4. まとめ
ここまで新NISAについて詳しく見てきました。
新NISAを活用することによって、預貯金よりも効率よく老後に資産形成をできる可能性があります。
しかし、このような新NISAやiDeCoのような資産運用は主に投資信託を活用しており元本の保証はなくリスクも伴うものになっております。
そのようなリスク分散として個人年金や債券など他にも様々な方法がありますので、まずは自分自身で資産運用について調べてみてはいかがでしょうか。