3. 夫婦世帯の国民年金・厚生年金の年金額例
2025年1月24日に厚生労働省より公表された「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」で令和7年度の年金額を紹介します。
年金はそれぞれ受け取る金額は、働き方や給与額によって異なり、すべての人が同じ年金額を受け取れるわけではありません。
厚生労働省が公表している標準的な夫婦とは、40年間就業した会社員と専業主婦(夫)の世帯として算出しています。
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分※1)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分※)
※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)です。
※2男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。
公的年金額は、物価変動率や名目手取り賃金変動率に応じて、毎年度改定されています。
2025年度の年金額は、2024年度から1.9%引き上げになります。
4. 老後資金の準備は早めに始めましょう
65歳以上の無職世帯における家計収支を紹介しました。
主な収入が公的年金となり生活費の支出を計算すると、収支バランスが崩れて赤字になるケースが考えられます。
将来受け取れる年金額や必要な生活費を洗い出し、赤字になる可能性が高い場合は、早めに老後資金の準備を始めていきましょう。
参考資料
- 総務省統計局「2020年基準消費者物価指数全国2024年(令和6年)12月分(2025年1月24日公表」
- J-FLEC「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)のポイント」
- 総務省統計局「家計調査報告[貯蓄・負債編]2023年(令和5年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」
- 総務省統計局「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「これまでの年金部会も踏まえてご議論いただきたい論点②」
- 厚生労働省「国民年金及び厚生年金にかかる財政の現況及び見通しー令和6(2024)年財政検証結果ー」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 総務省統計局「2020年基準消費者物価指数全国2024年(令和6年)平均(2025年1月24日公表)」
円城 美由紀