1.2 2023年の保有資産の内訳は定期性預貯金が33.8%
2023年の世帯主が65歳以上、無職世帯における平均貯蓄額は2504万円です。
保有資産の内訳
- 通貨性預貯金:754万円(30.1%)
- 定期性預貯金:846万円(33.8%)
- 生命保険など:413万円(16.5%)
- 有価証券:480万円(19.2%)
- 金融機関外:11万円(0.4%)
金融資産が増えた理由として、株式や債券価格の上昇による評価額の増加や、配当や金利収入の影響が大きいと考えられています。
保有している金融商品では、有価証券が2019年以降増え続けています。
2023年における有価証券保有額は480万円で、2022年と比べて80万円の増加です。
1.3 【世帯主が65歳以上の世帯】貯蓄保有の平均値と中央値
世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄保有の平均値と中央値を紹介します。
- 世帯主が65歳以上の世帯
- 平均値:2462万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円
世帯主が65歳以上の世帯では、2500万円以上の資産保有世帯が全体の34.1%と約3分の1を占めています。
一方、300万円未満の世帯は全体の15.1%です。
資産を保有している世帯と、保有していない世帯の数が多く、貯蓄保有額が極端なことがわかります。
次に、65歳以上の無職夫婦の家計収支について見ていきましょう。