3. 老後に向けた貯蓄はみんなどれくらいあるのか
年金だけでの生活が難しい場合は、自分で貯蓄を用意する必要があります。では、現在の60歳代世帯はどれくらい貯蓄ができているのでしょうか。
「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、60歳代二人以上世帯の貯蓄額は下表のとおりです。なお、貯蓄には貯金・株式・投資信託・積立保険・個人年金保険などを含みます。
3.1 60歳代二人以上世帯の金融資産保有額
非保有 :21.0%
100万円未満 :5.9%
100~200万円未満 :4.5%
200~300万円未満 :4.3%
300~400万円未満 :3.0%
400~500万円未満 :1.9%
500~700万円未満 :7.2%
700~1000万円未満 :6.7%
1000~1500万円未満 :6.8%
1500~2000万円未満 :5.4%
2000~3000万円未満 :9.5%
3000万円以上 :20.5%
無回答 :3.2%
平均値 :2026万円
中央値 :700万円
中央値は700万円です。一時期、老後2000万円問題が話題となりましたが、700万円では十分な貯蓄とは言えないでしょう。また、貯蓄がゼロの世帯も21%と割合が高いです。
一方で、貯蓄が3000万円以上ある世帯も20.5%いるため、世帯による格差が大きいことがわかります。
4. 老後について考えよう
老後は徐々に近づいてきます。
そのため、何も対策をしないと経済的にゆとりがない老後生活を強いられます。
少しでもゆとりのある生活を送りたい人は、ぜひ今から老後に必要な貯蓄をシミュレーションし、日々の節約や資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
苛原 寛