4. 年収1000万円でも「豊かな生活にならない」理由とは

年収1000万円以上の世帯の中には、貯蓄がほとんどない世帯も存在し、その原因の一つとして、所得税や社会保険料の負担の大きさが挙げられます。

例えば、所得300万円の人の所得税率は10%ですが、年収1000万円以上になると、所得税率は33%から45%となり、税金の負担が大きくなります。

実際に、年収1000万円の人がそのまま1000万円を手にするわけではなく、上昇する年収に比例して税負担が増えることがよくあります。

さらに、社会保険料も高額で、これも手取り額を圧迫し、生活に余裕がなく感じられる要因となります。

加えて、多くの制度に「所得制限」が設けられており、そのために支援の対象外となるケースが多く、結果的に負担が増すこともあります。

こうした負担に加え、年収が高くなるにつれて生活費や教育費などの支出も増加し、貯蓄に回せる余裕がなくなってしまう場合があるのです。

そのため、高収入の人でも生活費の管理や節税を意識的に行うことが重要であると言えます。

5. まとめにかえて

今回は「年収1000万円以上」の給与所得者の割合や貯蓄額について確認をしていきました。

年収が平均の倍以上あったとしても、貯蓄が少ない方もいる現状です。日本では、年収が高ければ高いほど、所得税率も上がります。節税対策を怠ったり、日々の生活水準を上げ過ぎてしまったりすると、貯蓄に充てられる資金が少なくなるでしょう。

収入を増やすということも重要ですが、iDeCoや生命保険料控除などの制度を活用して、出ていくお金を少しでも減らし、確実に資産を増やしていくことも大切です。年収に関わらず、まずはしっかり自身のお金の流れを把握していくと良いでしょう。

参考資料

菅原 美優